採用情報

RECRUIT

採用メッセージ

事業本部 部⾧ 伊藤健司の顔写真

心と心を繋ぐ仕事始めませんか?

弊社ホームページをご覧いただきあがとうございます。
私たちケアライフ青森では、共に地域社会を支え、未来を築く仲間を募集しています。

「地域」と「ケアライフ青森」と「現在働いている従業員と従業員のご家族」の明るい未来のために、あなたが持っている”福祉のこころ”が必要です。

未経験の方でも安心して働ける環境を整え、研修やサポート体制も充実しています。
少しでも興味を持っていただけたら、ぜひご応募ください。

事業本部 部⾧ 伊藤健司

研修制度

  • 新入社員研修

    新入社員研修

    入社した方が安心して働けるように、先輩社員がマンツーマンでコミュニケーションを図りながら丁寧に指導します。不安が無くなるまで何回でも同行訪問します。

  • 営業所研修

    営業所研修

    各拠点ごとに、介護知識や介護技術研修を毎月1回行っています。
    営業所全員でコミュニケーションを取りながら、楽しく学んでいます。

  • 社員全体研修

    社員全体研修

    各拠点の全社員が一堂に集まり、専門講師を招いて、資質向上に向けた社員研修を毎年1回行っています。
    その他、ケアマネ合同研修・サービス提供責任者合同研修も毎年3回行っています。

先輩社員の声

ケアライフ青森の先輩社員の声をお届けします!

  • 青森営業所 サービス責任者浅田 みどりさん(2018年入社)

    訪問介護の魅力。
    訪問介護は、基本的に利用者様と一対一でのサービスになるので、会話をしながら利用者様の介助に集中する事ができます。
    また、一日に数件訪問しますので、何回も「ありがとう」「また来てね」と声を掛けられます。人の役に立てたという実感が湧き、とてもやりがいがあります。
    応募を考えている方へのメッセージ。
    職場の雰囲気はにぎやかで和気あいあいとしています。サービス提供責任者の人数が多いので、沢山のアドバイスをもらうことが出来て自分の勉強にもなります。
    産休・育休で長期間お休みしましたが、周りのスタッフのフォローもあり、スムーズに復帰出来ました。自分も含め、小さい子供が居ても働きやすい環境を整えてくれます。
    楽しく働きたい方、大歓迎です。
  • 弘前営業所 介護支援専門員下山 千尋さん(2023年入社)

    ケアライフ青森の良いところ。
    3人の子育てをしながら勤務しています。
    子供が急に体調を崩し、保育園に迎えに行く事がありますが時間有休取得制度があるので助かっています。
    応募を考えている方へのメッセージ。
    お休みが取りやすく仕事と育児の両立ができます。職場の人間関係が良いので楽しく働けると思います。
    高齢化社会を一緒に支えませんか。
  • むつ営業所 所⾧代理 兼 サービス提供責任者齊藤 あき子さん(2003年入社)

    訪問介護の辛いと感じるところ
    不衛生な現場があります、急なシフト変更があります、大雪の日の移動が大変です、こだわりの強い利用者様もいます、利用者様から無理な要求をうけた事もあります、などなど。
    介護職は「きつい・汚い・危険」の3Kと言われる事があります。身体的にも精神的にも負担があり、困難な場面に直面する事も少なくありません。しかし、「感謝・貢献・欠かせない」という別の面の3Kがあります。
    利用者様と、小さな日常の変化や喜びを共有しながら信頼関係を築いていく事の喜びもあります。
    私は利用者様の笑顔を励みに、今日まで続けて来れたと実感しています。まだまだ続けます。
    応募を考えている方へのメッセージ。
    利用者様からの3K「サンキュー」を一緒にもらいましょう!
  • 八戸営業所 サービス提供責任者髙橋 由里江さん(2015年入社)

    現在のお仕事について。
    初任者研修取得後すぐにケアライフ青森に入社しました。非常勤ヘルパーからサービス提供責任者になるまで、先輩ヘルパーの方々の行動や助言によって今日を迎えられていると実感しています。
    サービス内容や家族様の対応など指導していただき感謝しています。
    辛い事もたくさんありますが、充実感があり毎日楽しく仕事ができています。
    応募を考えている方へのメッセージ。
    残業が少なく、休みの希望は100%叶えて貰ってます。
    プライベートも大事にできるので働きやすいと思いますよ。
    一緒に頑張ってみませんか~
  • 木造営業所 非常勤ヘルパー黒滝 洋子さん(2001年入社)

    長く働ける理由。
    一緒に働く仲間たちと共に笑い、助け合い、励まし合って、和気あいあい接してくれてサポートもしてくれる、そんな仲間たちに恵まれたから。。
    勤続10年・勤続20年のタイミングでご褒美旅行もいただきました。勤続30年はどこに行けるか楽しみです。(ハワイとか行ってみたいね・・アロハ💛)
    応募を考えている方へのメッセージ。
    苦労も沢山ありました、嬉しいことはもっともっとありました。やりがいのある仕事です、人の暖かさに触れてほっこりします。
    営業所内はいつも和やかな雰囲気で溢れています。
    一緒に笑顔のシワ増やしませんか。

資格取得制度

介護の資格は持っていないけれど、これから「ケアライフ青森で働きたい」とお考えの方に、「介護職員初任者研修」の資格を取得する際の費用を補助します。

対象者
①正社員 ②パート社員
その他、やる気のある方が費用補助の対象です。
条件
1年以上勤務いただくことが費用補助の条件です。
※資格取得後、1年勤続で費用返済免除となります。
補助金額
全額会社が補助します。

その他、業務遂行上に必要となる資格(同行援護従事養成研修・福祉有償運送運転者講習・福祉用具専門相談員など)取得の費用も会社が補助します。

募集職種

訪問介護員 パート

パート社員はそれぞれのライフスタイルに合わせて働けます。
自分の希望する曜日や時間帯を中心に働けるため、空き時間を自由にお使いいただけます。

1日の流れ(例)

8:30 ~ 9:00
  • 1件目のサービス
  • 30分の身体介護(起床介助、オムツ交換など)
9:30 ~ 10:30
  • 2件目のサービス
  • 60分の生活援助(買物代行、居室掃除など)
11:00 ~ 12:00
  • 3件目のサービス
  • 60分の生活援助(昼食調理、台所掃除など)
12:30 ~ 15:00
空き時間は用事を足したり自由な時間となります。
15:30 ~ 16:00
  • 4件目のサービス
  • 30分の生活援助(夕食調理など)

訪問介護員 正社員

正社員は各種社会保険を完備した福利厚生と安定した収入が見込めます。
自身のキャリアアップや成長に繋がる機会も多いです。

1日の流れ(例)

8:30 ~ 9:30
  • 1件目のサービス
  • 60分の身体介護(排泄、整容、食事介助など)
10:00 ~ 11:00
  • 2件目のサービス
  • 60分の生活援助(居室掃除、洗濯物片付けなど)
11:30 ~ 12:00
帰社 記録の記入
12:00 ~ 13:00
昼食
13:30 ~ 14:30
  • 3件目のサービス
  • 60分の身体介護(入浴介助、整容など)
15:00 ~ 16:00
帰社 記録の記入など
16:30 ~ 17:30
  • 4件目のサービス
  • 60分の生活援助(夕食準備など)
  • 業務終了

サービス提供責任者

ご利用者様のアセスメント、訪問介護計画書の作成、ケアマネジャーとの連携など、ご利用者様が質の高い介護サービスを受けられるようサポートします。
また、自身もヘルパーとして介護業務を行ったり、ヘルパーの指導・教育も行います。

1日の流れ(例)

8:30 ~ 10:00
  • 1件目のサービス
  • 通院介助(移動介助、院内介助、付添いなど)
10:30 ~ 11:30
  • 2件目のサービス
  • 60分の生活援助(買物代行、昼食調理など)
12:00 ~ 13:00
昼食
13:30 ~ 15:00
  • 担当者会議出席
  • 訪問介護計画書作成
15:30 ~ 16:30
  • 3件目のサービス
  • 60分の身体介護(入浴介助、整容など)
17:00 ~ 17:30
  • 帰社 ヘルパー研修、記録の記入など
  • 業務終了

ケアマネジャー

ケアマネジャーは、介護サービス提供についての計画書(ケアプラン)を作り、関係者との連携を図り、円滑に介護サービスを提供していく為の支援を行います。
日々のスケジュールはケアマネジャー各自が決めて行動します。
月の上旬は実績管理、下旬は利用票・提供票の作成など、時期によって業務内容は変わります。

1ヵ月の流れ(例)

月初
  • 給付管理及び介護給付費の請求
    前月のサービス実績確認を行い、給付管理票などを作成します。
  • 介護保険更新申請
    更新が必要となるご利用者様の申請代行を行います。
中旬
  • ご利用者様モニタリング訪問
    1ヶ月に1回はご利用者宅を訪問し、心身の状況及び居宅サービス計画の達成状況を把握し、その記録を作成します。
  • 認定調査
    市区町村の委託を受けて要介護認定の調査業務を行います。
下旬
  • サービス提供票の配布
    各利用者の翌月のサービスをとりまとめ、サービス提供票を作成しサービス事業所へ配布します。

福祉用具専門相談員

福祉用具のレンタル・販売サービスを通して、介護を必要とされる方が快適な日常生活を送れるよう支援いたします。

1日の流れ(例)

8:30 ~ 9:00
  • 朝礼を行い、1日の予定を全員で確認し合います。
  • また、当日搬入する福祉用具を車へ積み込みます。
9:30 ~ 10:30
  • 新規のご利用者様のお宅へ伺い、福祉用具(ベット)の組立て・設置を行います。
  • 設置後はご利用者様かご家族様に契約書類を記入していただきます。
  • その際に、福祉用具の使い方や注意点を説明いたします。
11:00 ~ 12:00
  • 既存のご利用者様2名のお宅へお伺い、お使い頂いている福祉用具の定期モニタリングを行います。車いすはタイヤの空気補充やブレーキの効き具合を確認します。
  • 電動ベットは電動機能の動作を確認、マットレスは「へたり」や「汚れ」を確認し、程度によって交換を行います。
12:00 ~ 13:00
昼食
13:30 ~ 14:30
午前に点検したご利用者様の担当ケアマネジャーを訪問し、点検の結果やご利用者様の様子を報告します。
15:00 ~ 16:00
サービス担当者会議へ出席します。 現在、入院されているご利用者様の退院が決まった為、お体の状態変化をみて、適切な福祉用具の提案・選定を行います。
16:30 ~ 17:30
  • 帰社
  • ご利用者様の経過記録の記入や、必要な書類を作成し明日へ備えます。
  • 業務終了